top of page

春霞/栗林酒造店見学記

訪問日:2025年11月14日(金)13時30分~15時

訪問先:栗林酒造店


創業:1874年(明治7年)150年

生産石高:500石強

従業員:10名

週休二日制を堅持、900リットルの仕込みタンク、週に2本ペース

酒米は、美郷錦が大半、一部、山田錦、あきたこまち(飯米)を利用

精米歩合は、50~60%が基本(精米は外部委託)

酒蔵の導線は、直線的に整えられている。

手前に洗米、浸漬、蒸米、放冷のプロセス

その後に酒母室、仕込みタンクライン900リットル仕込み、

その奥に薮田式絞り、(空調完備)絞り圧力は、2、3、4、5㎏の選択、基本は3㎏。

(通常の薮田は、5㎏が基本で更に、6、7㎏と強い圧力をかけている)

そして、一番奥に貯蔵庫(瓶詰は別ラインにて設置)



酵母は、蔵付き酵母(亀山酵母~かつての杜氏だった亀山氏が発見)と、9号酵母発祥の

熊本・香露から直接分けてもらったものの2種類を利用



【仕込み水詳細データ】

硬度:平均31.3 mg/L(一般的に硬度60 mg/L未満は軟水)

主な成分:

カルシウムイオン:約9.7 mg/L

マグネシウムイオン:約3.2 mg/L

ナトリウムイオン:約11.1 mg/L

水温:11.7~13.6℃

pH:やや弱酸性(約5.8)

特徴:口当たりが柔らかく、酒造りやサイダー製造に適した水質。


副理事長 對間勝己

 
 
 

最新記事

すべて表示
大納川見学記

訪問日:2025年11月15日(土)午後 訪問先:大納川 秋田県横手市大森町字大森169 代表取締役 田中文吾 https://dainagawa.co.jp/ 株式会社大納川[大納川] - 美酒王国秋田[秋田県酒造協同組合]│秋田の酒蔵や日本酒の情報 大納川について | 大納川 - だいながわ 秋田県横手市の酒蔵 蔵人たち | 大納川 - だいながわ 秋田県横手市の酒蔵 会社概要 | 大納川 -

 
 
 
泉酒造(仙介・琥泉)杜氏・和氣卓司氏を囲む会

2025年5月中旬に当団団員及び一般参加者も含め、兵庫県灘エリアの酒蔵見学ツアーを実施した際に伺いさせて頂いた、泉酒造株式会社の杜氏・和氣卓司氏が、東京でのイベントでお見えになる機会を捉え、こじんまりとした企画(会)を開催しました。          実施日:2025年10月13日(月・祝日/スポーツの日)18時30分~ お店:鮨みひろ                               

 
 
 
御慶事(茨城・古河)を味わう会参加

残暑厳しい8月26日(火)19時~、創業98年の日本酒と鰻/千駄木「稲毛屋」さん主催の日本酒の会「御慶事(茨城・古河)を味わう会」に参加して参りました。         「御慶事」は、茨城県古河市の青木酒造株式会社。1831年創業まもなく200年となる歴史のある酒蔵です。生産石高は、300石(一升瓶換算で、3万本)と小さな酒蔵です。 次代を継ぐ、常務の青木善延氏がいらっしゃいました。(途中から実姉

 
 
 

コメント


kurabitosupporters_logo(白).png

 NPO法人

蔵人応援団

Kurabito Supporters
NPO法人蔵人応援団

  • Facebookアイコン
  • Instagram

            Kurabito Supporters

© 2018-2025 特定非営利活動法人蔵人応援団

bottom of page